Happy Sevenday’s Diary

日々の生活の中で感じたことを書きます。

コンクリート診断士試験中の頭の中2

 前回の続きです。

11○

A衝撃振動試験なら、固有振動数でしょ。

BとC・・・どっちがせん断でどっちが曲げかな〜変位が少ないのはたぶんせん断だろう。しかも、曲げ剛性が低下すると固有振動数も低下するから、Bがせん断、Cが曲げだな。

 

12○

A硝酸、C硝酸銀溶液は即答。

B pHが3以下か色が無色どっちかな〜。pH3以下って参考書のどこかに書いてたからこっちだ。

 

13○

Aレーザ変位計はスケーリングで欠けた深さは測れるだろうから○

Bサーモグラフィ法は浮きとか空隙とかを測定する方法だから○

C気泡間隔係数は、リニアトラバース法とかいう方法で測定するから×

 

14○

衝撃弾性波は深さは分かるけど、ひび割れの幅は分からないだろう。

 

15○

サーモグラフィはコンクリートと空隙の温度差で空隙が分かるものだけど、受熱温度は測れないよね。

 

16○

9個の平均は35で、−1.2が28、+1.2が42。28から42の間にすべての値があるから(4)だ。

 

17○

B伝播時間Tは往復に要する時間だから、2で割らなければならない。

C乾燥している方が伝播速度は速いだろうから、Bの式に代入すると、かぶりは小さくなるだろう

Aは自動的に決まるがOKだろう。

 

18○

中性化は薄い部分も含むから(4)即答。

 

19○

(1)(2)(4)は適当だな。

(3)はたしか水溶性アルカリとか酸溶性アルカリじゃなかったっけ。

 

20○

C腐食電流密度はK・(1/R)だから腐食速度は1/Rに比例。

A高周波はR1が無視できるんじゃ・・・えいR2だ。

B低周波はR1+R2だ。

 

 

20問目まできたので、一区切りつけます。

それではまた一週間がんばりましょう。