Happy Sevenday’s Diary

日々の生活の中で感じたことを書きます。

コンクリート主任技士試験中の頭の中6

今回は、問題26〜30です。

いよいよ最後になりましたが、よろしくお願いします。

 

 問題26   (3)○

 スランプフロー試験は、スランプコーンを引き上げてから5分後の広がりを測定するから(3)だ。

 

 問題27   (4)○

 (1)流動化コンクリートは経過時間に伴うスランプの低下が大きい。

(2)細骨材が不足して材料分離しやすくなるから、細骨材率は通常より高くする必

要がある。

(3)流動化コンクリートは、ブリーディングが少ない傾向にあるので、仕上げがしにくい。

 

 問題28   (2)○

(1)曲げ耐力を増加させるためには、引張鉄筋を太くする。

(3)斜めひび割れ抑制は、スターラップの配置間隔を小さくしたり、折曲げ鉄筋を採用する。

(4)ひび割れを分散させるためには鉄筋径を小さくする。

 

 問題29   (2)○

 (1)曲げ破壊しやすいのは、柱が長いしせん断補強筋が多いからbだろう。

(2)せん断破壊しやすいのは、柱が短いし、せん断補強筋が少ないからcだろう。

(3)水平耐力が大きいのは、短くて補強筋が多いからdだろう。

(4)終局変形能力が大きいのは、bだ。

 

 問題30   (2)×

 ②のあたりになったら、圧縮ひずみは圧縮側と引張側で違うんじゃないか。

 

 いかがだったでしょうか。

構造の分野はちょっと苦手なので、正解でありながら、プロセスが間違っているところがあるかもしれません。とにかく、このような思考法で試験にのぞんだら、8割くらいはできるんです!っていうことをお伝えしたいシリーズでした。

 次回からは勉強方法編いきたいと思います。